こんにちは!
理系大学4年生、理系大学院生には夏休みがあるの?と疑問に思う方も多いと思います。
実際私も研究室に配属される前は疑問に思っていました。
しっかり調べずに適当に研究室を決めると大変なことになるかもしれません。
そこで今回の記事では、以下のような悩みを解決します。
- 理系大学4年生、理系大学院生には夏休みはあるの?
- どうやって調べればいい?
- 夏休みはどのように過ごす?
夏休みはあるの?
まずは結論から言っちゃいます。
理系大学4年生、理系大学院生には夏休みがあるのかどうか・・・
それは、自分の所属している研究室に依ります。
これに尽きます。自分の周りでも、学部1〜3年生の頃と同様に、夏休みががっつりある学生もいるし、全然無い学生もいます。
ちなみに私の所属している研究室は全然無いです。。。
全然無いと言っても、お盆休みはほとんどの研究室であります。(教授が休みたいから)
夏休みが全然ない学生は、社会人と同じような感じですね。
どうやって調べるの?
ズバリ、先輩方に聞くしか無いです。
理系なら研究室訪問などの時間が用意されている学校が多くあると思います。その時に夏休みはあるのかを聞いてみましょう。きっと教えてくれるはずです。
夏休みが全然無い研究室に行きたくない方はたくさんいると思います。その方々はしっかりと研究室訪問等を行い、夏休みがあるかどうかをしっかりと確認しましょう。
理系に研究室訪問は必須ですね!
教授方に聞いてしまうと、研究意欲のない人だと思われて、その研究室に入れてもらえなくなる可能性があります。
実際に教授に聞いて怒られた人が僕の友人にも数名いたので注意してください。
夏休みを無駄にしないためには?
夏休みがある学生
夏休みが学部1〜3年の時と同じようにある方は、時間がいっぱいあるからといって、遊びまくっていてはいけません。
夏休みが終わると、卒論に本格的に取り掛かる時期になります。
卒論は、テーマなどにも依りますが、とても大変なことが多いです。夏休みに遊んでばかりいては、夏休みが終わってからが大変になります。
夏休みのうちに、卒論のテーマに関する知識を蓄えておきましょう。
もし卒論のテーマが決まっていない方がいれば、教授方と相談して早めにテーマを決めるようにしましょう。
夏休みに勉強を頑張った人と、頑張っていない人の差は凄いですよ。
夏休みの過ごし方で卒論の難易度が変わってしまうかもしれませんよ。
こんにちは! 皆さんは卒業論文は大変なのか気になりませんか? Python初心者 どんな感じなのか全然わからないよね・・・ 理系大学へ進学した方は、ほとんどの人が卒業論文を書かないといけません。 そこで今回は、現役大学[…]
夏休みがない学生
夏休みがない方は、研究のための勉強漬けの毎日になってしまうかもしれませんが、勉強ばかりすれば良いというわけでもありません。
社会人になると、自由に使える時間が学生の頃と比べてかなり減ってしまいます。
そのため、学生の頃にたくさん遊んで様々な経験をしておきましょう。きっと社会に出た時に役立つはずです。
特に学部4年、院2年の方で学生生活が最後になる方は、しっかりと遊びも忘れずに楽しみましょう。
勉強と遊び、バランスが重要だということですね。
まとめ
今回の記事では、以下の悩みを解決しました。
- 理系大学4年生、理系大学院生には夏休みはあるの?
→研究室によって違う - どうやって調べればいい?
→研究室の先輩に聞く
教授方には聞かない - 夏休みはどのように過ごす?
→勉強と遊びを両立させる
大学生の夏休みは暇とよく言われますが、この夏休みを有意義に過ごして、自分の力を磨くようにしましょう!