こんにちは!
皆さんは「with文」というものをご存知ですか?
with文は、with文を用いなくても他の書き方で書けるため、知っていても使い方は理解していない、といった方もいるかと思います。
with文はファイルのオープンなどによく使われる為、理解しておくべきです。
そこで今回は、with文の使い方を紹介していきます。
with文について
with文とは
with文とは、処理の最後に必ず行わなければいけない忘れがちな処理を、記述せずに済むようにするために使われる文です。
主にファイルの読み書きや、データベースへの通信処理などに使用されます。
with文を使用することによって、close()などのクローズ処理を省略することができます。
また、with文を使用すると、コードが見やすくなるといった利点もあります。
with文の書式
with文の書式は以下のようになります。
with クラス as 変数 :
実行したい処理
with文は使用され方が限定されるため、書式の内容を覚えるよりも、具体的な使用方法を覚えましょう。
with文の使用例
with文の使用例を見ていきます。
今回紹介するwith文の使用例は、テキストファイルからデータを読み込む例です。
以下のプログラムは、with文を用いたテキストファイルからテキストデータを読み込むプログラムです。「Python.txt」には、「Python初心者の備忘録」という文字列が格納されています。
file = "Python.txt"
with open(file) as f:
text = f.read()
print(text)
実行結果
Python初心者の備忘録
「with」の行は、「open(file)」の戻り値を「f」に格納しているイメージです。
上記のプログラムを見てもらえるとわかるように、fileのクローズ処理を記述していません。
比較のために、with文を用いないファイルの読み込みを見てみましょう。
以下のプログラムは、with文を用いない、テキストファイルからテキストデータを読み込むプログラムです。
file = "Python.txt"
f = open(file)
text = f.read()
f.close()
print(text)
withを用いないと、ファイルからテキストデータを読み込み終えた後に「close()」を記述する必要があります。
「close()」はよく忘れられてしまうので、忘れそう・・・と思った方はwith文を使用するようにした方がいいですね!
まとめ
いかがでしたか?
with文の使い方について理解できたでしょうか?
with文は、主にファイルの操作の際などに使用されていて、忘れがちなクローズ処理を省略するために使用されます。
with文の使い方をしっかりと理解して、ミスのないプログラムを作れるようになりましょう!